公開日: |更新日:
こちらでは、インプラント治療を受けたあとに起こる可能性のある耳鳴りについて、その原因や対処法などを紹介しています。原因を把握した上で顎の骨のコンディションをふまえ、再びインプラント治療を受けるか、あるいは別の治療を選択するかを決定する必要があります。
食べ物などを噛んだりする際、かみ合わせの位置がズレていると、さまざまなトラブルが起こりやすくなります。たとえば、かみ合わせが悪いことが原因となって、顎関節の後ろ側にある耳の穴を圧迫してしまう場合があるのです。ほかにも、顎関節症の原因になったり、さらには顎関節省の近くにある脳神経に影響して、頭痛やめまいの原因になったりしてしまう可能性も否定できません。
インプラント埋入の位置に問題があったり角度が適切でなかったりする場合にも、かみ合わせが悪くなる場合があります。インプラントが埋められている部分やその周囲には血管や神経が多数通っているため、治療の精度が少しでも低いと、それらが傷ついたり圧迫されたりしてしまうのです。その結果、耳鳴りなどの症状が出やすくなります。
インプラント体には、おもにチタンという金属が使用されています。チタンは、ほかの金属と比較すると金属アレルギーを起こすリスクがかなり低い金属です。とはいえ、アレルギー反応を起こす人が全くいないと言い切れるものでもありません。そのため、たとえばインプラント治療後、数年間を経てアレルギーが起こってしまっている可能性があり、そのことも耳鳴りの原因のひとつとして排除できないのです。
まずは、治療を受けた歯科医院やクリニックに、耳鳴りが起こっている旨を相談することが大切です。可能な範囲でインプラントの高さを調整したりなど、なんらかの対応をしてもらえる場合多いです。
埋めてある位置のズレが原因となって生じている耳鳴りを改善するには、大変残念ですが、インプラント除去という方法を選ぶしかないでしょう。金属アレルギーが起こっている場合であれば、再びインプラント治療を受けられるかどうかについても、医師に相談する必要があります。使用する材質を変更すれば 再度の治療が可能になるケースもあります。
また、インプラント手術を再度おこなう場合には、インプラントを除去した部分に人工メンブレンなどを入れて骨の再生を促すなど、再治療のための準備が必要になります。
インプラント除去後、再治療できる状態になってから、インプラントを適切な位置に埋入する手術をおこないます。ただ、インプラント治療は必要なコストがかなり高額になるだけでなく、身体への負担も決して少なくありません。ですので、事前のCT撮影などで、骨がしっかりと再生されていてムリなく手術をおこなえる状態になっているかどうか、顎の骨の状態をしっかりと検査しておくことが大切です。
インプラントを除去したあとに、再度インプラント治療を受けるよりも、別の治療方法を選択することのほうが適している場合もあります。骨の状況があまり良くない場合、インプラント治療は避けるべきであると判断されるのです。また、インプラント治療には高額な費用がかるため、繰り返しの治療を受けることを避ける患者さんもいます。
インプラント以外の治療方法で代表的なところでは、たとえばブリッジや入れ歯などがあげられます。部分入れ歯については、周囲の歯にバネの負担がかってしまう点などを、あらかじめ考慮しておく必要があります。
インプラント除去後には、このような治療を受けることで、代わりの人工歯を補っていく流れになります。
DENTISTS
※姫路市内のインプラント対応歯科を調査し、公式HPでインプラントメーカーを明記、麻酔に関して静脈内鎮静法をとっている歯科のみを紹介しています。(2020年12月1日時点)
※治療費用はインプラント1本分の価格を公式HPから算出したものとなります。
※インプラント治療の費用・期間について
インプラント治療の平均的な費用は1本当たり30~40万円ほど、治療にかかる期間は平均で7ヶ月~13ヶ月とされています。費用・期間とも、個人の健康状態や、クリニックの体制によって異なるので、詳しい情報はクリニックに直接お問い合わせください。
※副作用について
インプラント治療のリスクとして、インプラント周囲炎や、金属アレルギーが発症することなどが考えられます。 また、持病などの状態によっては、治療を受けることによって合併症を惹き起こす可能性もあります。不安や懸念点がある方、詳しく知りたい方はクリニックへご相談ください。
※インプラント治療について
治療内容や治療に使う医薬品・医療機器は医院・クリニックによって異なります。各院・クリニックのインプラント治療で採用している医薬品・医療機器の中には、厚生労働省未承認のものを使用している場合があります。費用相場・治療期間・回数、リスクや副作用なども治療内容によって異なります。保険適用の有無をはじめ入手経路、諸外国における安全性、同一性能を有する国内の承認医薬品等の有無、副作用・リスクなど、詳しくは各院・クリニックに直接お問い合わせください。
参考:インプラントネット(https://www.implant.ac/cost/#link01-1)、ストローマンインプラント公式(https://straumannpartners.jp/medical/implant/flow/)