公開日: |更新日:
上顎(上あご)のインプラント治療は、下顎に比べて難易度が高いとよく言われます。では、上顎のインプラント治療はどのような点で難しいとされているのでしょうか。本記事では、その理由についてわかりやすく解説します。
上顎の骨は、下顎に比べて密度が低く、骨の量(厚みや高さ)が少ない傾向があります。この状態では、インプラントをしっかりと支える土台が不十分になりやすく、安定性に影響を及ぼすのです。
また、歯を失ってから長期間が経過すると、「骨吸収」と呼ばれる現象により顎の骨が徐々に痩せてしまいます。特に上顎はこの骨吸収が起こりやすく、治療前の検査で「骨が足りない」と診断されるケースも少なくありません。
上顎の骨は構造的に、柔らかくスポンジ状の「海綿骨(かいめんこつ)」が多く含まれています。柔らかい骨では、インプラントを埋め込んだ際の「初期固定(最初の安定性)」が得にくくなるのです。
このため、柔らかい上顎の骨には、特殊なインプラント形状や、治癒期間の調整といった工夫が求められます。
上顎の前歯や奥歯は、難易度が上がります。インプラントの位置や角度がわずかにズレるだけで、歯ぐきのラインや歯の形が不自然に見えてしまう可能性があるため、見た目や角度を慎重に計画しなければなりません。
奥歯は上顎洞(サイナス)という空間が直上にあり、骨の厚みが非常に薄くなりやすいため、インプラントを埋め込むスペースが限られます。粘膜を傷つけると上顎洞炎というトラブルを引き起こす可能性があるので、技術的に高度な配慮が必要です。
上顎にインプラント治療を行う際、「骨が足りない」と指摘されることがあります。骨が少なくなる原因にはいくつかのパターンがあり、それぞれ治療に与える影響も異なります。
歯周病が進行すると、歯を支える顎の骨までも溶けてしまいます。歯周病によって失われた骨は自然に元に戻ることが難しく、放っておくと歯が抜け、さらなる骨の減少につながります。インプラントは骨にしっかりと埋め込む必要があるため、歯周病によって骨の厚みや高さが不足していると、治療が難しくなってしまうのです。
歯があると、噛む力が骨に伝わって骨を維持する働きがあります。ところが、歯が抜けたままだと刺激が加わらず、骨は吸収されてしまうのです。特に抜歯後1年以内に骨が減ると言われています。上顎の骨はもともと薄く、さらに奥歯の上には「上顎洞(じょうがくどう)」という空洞があるため、インプラントを埋めるスペースが足りなくなるケースが多く見られます。
年齢を重ねると、体の骨と同じように顎の骨も痩せていきます。特に女性はホルモンバランスの変化により、骨密度が下がりやすくなる傾向に。また、喫煙や偏った食生活などの生活習慣も、骨の健康に影響を与えることがあります。
がんなどの腫瘍ができた場合、その治療として顎の骨を一部取り除くことがあります。特に上顎にできた腫瘍を摘出した場合、骨が欠けた状態になり、インプラントどころか入れ歯の装着も難しくなるケースがあります。
上あごの奥歯にインプラントを埋める際、骨の高さが足りない場合に行われる治療法です。歯ぐきの側面からアプローチし、上顎洞の底をそっと押し上げて、できたスペースに人工の骨などを入れて骨を増やします。その後、インプラントをしっかり固定できるようになります。
同じく上顎洞付近の骨を増やす方法ですが、比較的骨が残っている場合に適しています。インプラントを埋める穴から、上顎洞の底を軽く押し上げるようにして、骨補填材を入れていきます。
サイナスリフトに比べて手術の負担が小さく、骨造成とインプラントの埋入を同時に行えるケースが多いため、治療期間も短縮しやすいのが特徴です。
顎の骨の厚みや、幅が不足している部分に行う骨造成治療です。上あごだけでなく、下あごのインプラント治療にも使われます。不足している部分に人工の骨や自分の骨(自家骨)を入れ、その上に「メンブレン」と呼ばれる特殊な膜を被せて、骨の再生を促します。この膜は骨を作る細胞が集まるのを助け、歯ぐきの細胞が入り込むのを防ぐ働きを持ちます。
DENTISTS
※姫路市内のインプラント対応歯科を調査し、公式HPでインプラントメーカーを明記、麻酔に関して静脈内鎮静法をとっている歯科のみを紹介しています。(2020年12月1日時点)
※治療費用はインプラント1本分の価格を公式HPから算出したものとなります。
※インプラント治療の費用・期間について
インプラント治療の平均的な費用は1本当たり30~40万円ほど、治療にかかる期間は平均で7ヶ月~13ヶ月とされています。費用・期間とも、個人の健康状態や、クリニックの体制によって異なるので、詳しい情報はクリニックに直接お問い合わせください。
※副作用について
インプラント治療のリスクとして、インプラント周囲炎や、金属アレルギーが発症することなどが考えられます。 また、持病などの状態によっては、治療を受けることによって合併症を惹き起こす可能性もあります。不安や懸念点がある方、詳しく知りたい方はクリニックへご相談ください。
※インプラント治療について
治療内容や治療に使う医薬品・医療機器は医院・クリニックによって異なります。各院・クリニックのインプラント治療で採用している医薬品・医療機器の中には、厚生労働省未承認のものを使用している場合があります。費用相場・治療期間・回数、リスクや副作用なども治療内容によって異なります。保険適用の有無をはじめ入手経路、諸外国における安全性、同一性能を有する国内の承認医薬品等の有無、副作用・リスクなど、詳しくは各院・クリニックに直接お問い合わせください。
参考:インプラントネット(https://www.implant.ac/cost/#link01-1)、ストローマンインプラント公式(https://straumannpartners.jp/medical/implant/flow/)