公開日:
|更新日:
インプラント後の圧迫感
インプラント治療を検討している方や、すでに治療を受けて「歯ぐきが締め付けられる」「噛むと違和感がある」と感じている方へ。本記事では、インプラント後に感じることが多い「圧迫感」について、原因から対処法・予防策まで詳しく解説します。安心して治療を受けるために、ぜひ参考にしてください。
圧迫感とは?痛みとの違い
インプラント後に感じる圧迫感とは、歯ぐきや顎に「重く締め付けられるような違和感」がある状態です。痛みとは異なり、長時間じわじわと続くケースが多いです。
- 圧迫感:
鈍い重みや締め付け感。慢性的に続くことも。
- 痛み:
ズキズキ・ピリピリと鋭い感覚。炎症やダメージが原因のことが多い。
圧迫感が一時的で軽度であれば問題ないことが多いですが、長く続く場合はトラブルの前兆である可能性もあるため、注意が必要です。
インプラントの圧迫感の主な原因
- 術後の腫れや炎症:
手術直後は自然な反応として腫れることがあります。
- ネジの締めすぎ:
アバットメントや仮歯の固定で過剰トルクがかかると圧迫感を引き起こします。
- かみ合わせの不具合:
高すぎる咬合がインプラント部位へ負荷を集中させます。
- インプラント周囲炎:
歯ぐきの腫れや炎症が圧迫感の一因になることがあります。
- 周囲組織が馴染んでいない:
治癒過程で異物感が出やすい時期もあります。
術後すぐにできる対処法
- 冷却と安静:
氷嚢などで患部を軽く冷やし、運動や入浴を控えましょう。
- やわらかい食事:
スープや煮物など、負担の少ないものを選びましょう。
- 丁寧な口腔ケア:
やわらかい歯ブラシでやさしくケア。強いうがいは避ける。
仮歯による圧迫感の原因と対処
仮歯(テンポラリークラウン)は、見た目や咬合のバランスを整えるために重要です。しかし、以下のようなケースでは圧迫感が出ることもあります。
このような場合は、歯科医院での調整(研磨やトルク調整など)で改善できることがほとんどです。
被せ物による圧迫感
- 咬み合わせの不具合:
高さや角度が合わないと過剰な力がかかります。
- セメント残留:
歯ぐきにセメントが残っていると炎症の原因に。
- ネジの締めすぎまたはゆるみ:
いずれも圧迫感や違和感の原因になります。
これらを放置すると、インプラントの寿命を縮めるリスクがあるため、違和感を覚えたら早めに調整を依頼しましょう。
インプラント周囲炎と圧迫感の関係
インプラント周囲炎は、圧迫感の原因にもなり得る重大な疾患です。
- 歯ぐきの腫れ・出血
- 噛んだときの痛み・違和感
- 膿や骨吸収、インプラントの動揺
主な原因と予防策
- プラークや歯石に付着した細菌の感染
- 定期的なプロフェッショナルケア
- フロス・歯間ブラシで毎日の清掃
- 禁煙、バランスのとれた生活習慣
日常ケアで圧迫感を防ぐ
正しい歯磨き方法
- やわらかめの歯ブラシで優しく磨く
- 歯ぐきとの境目を意識してケア
- 歯間ブラシやフロスを併用
食生活の見直し
- 硬いものばかり食べない
- 左右両方でバランスよく噛む
- カルシウムやビタミンを意識した栄養補給
ストレスと睡眠の管理
- ストレスによる歯ぎしりや食いしばりに注意
- マウスピースの使用も有効
喫煙・飲酒の制限
- 喫煙は血流悪化と治癒遅延の原因に
- 飲酒は術後の腫れを悪化させることがある
再手術や追加治療が必要になるケース
- 圧迫感が1か月以上続く
- かみ合わせ不良が原因の負担
- インプラントの位置ズレ・骨との結合不良
- 神経との接近による痛みや麻痺
このような状態が放置されると再手術が必要になる可能性も。違和感の段階でしっかり対応しておくことが重要です。
歯科医師とのコミュニケーションも大切
- 小さな違和感でも遠慮せず相談
- 治療計画を理解しておくと不安軽減
- 定期検診で早期発見・早期対応
圧迫感は甘く見ない
インプラント治療後の圧迫感は、手術後の腫れや炎症、仮歯や被せ物の不具合、かみ合わせ、周囲炎など多様な原因で起こります。
- 放置は厳禁:
違和感を無視せず、早めに対処を。
- セルフケアと定期診察がカギ:
毎日の丁寧なケアと、歯科医院での定期チェックを欠かさない。
- 医師との相談が大事:
状態を正確に伝え、適切な対応を受けましょう。
インプラントは、正しくケアすれば長く快適に使える治療法です。圧迫感を感じたら軽視せず、早めの対応で理想の口元を保ちましょう。
安静にしている間にばっちり終わる!
インプラント治療ができる
姫路市の歯医者さん
DENTISTS
イオンモール姫路 大津歯科
リバーシティー歯科

引用元:イオンモール姫路大津歯科公式HP
(https://www.ho-dc.com/)
- 治療費用
- 33万円~/1本
- 年間治療実績
- 1,348本(2021年/医療法人社団 徳誠会グループ全体の累計治療実績)
- 使用メーカー
- ストローマン社
アストラテック社
- カウンセリング
- 無料
- 電話番号
-
大津歯科:
079-287-9781
リバーシティ歯科:
079-231-4181
お問い合わせ
9:00~20:00
徳誠会総合歯科医院

引用元:徳誠会総合歯科医院公式HP
( https://tokuseikai-gdc.com/)
- 治療費用
- 33万円~/1本
- 年間治療実績
- 1,348本(2021年/医療法人社団 徳誠会グループ全体の累計治療実績)
- 使用メーカー
- ストローマン社
アストラテック社
- カウンセリング
- 無料
- 電話番号
- 079-299-5900
お問い合わせ
9:30~20:00
坪田歯科医院

引用元:つぼた歯科医院公式HP
( http://www.tsubotashika.com/)
- 治療費用
- 34.56万円~/1本
- 年間治療実績
- 記載なし
- 使用メーカー
- 記載なし
- カウンセリング
- 記載なし
- 電話番号
- 079-222-5157
お問い合わせ
9:00~19:30
※姫路市内のインプラント対応歯科を調査し、公式HPでインプラントメーカーを明記、麻酔に関して静脈内鎮静法をとっている歯科のみを紹介しています。(2020年12月1日時点)
※治療費用はインプラント1本分の価格を公式HPから算出したものとなります。
※インプラント治療の費用・期間について
インプラント治療の平均的な費用は1本当たり30~40万円ほど、治療にかかる期間は平均で7ヶ月~13ヶ月とされています。費用・期間とも、個人の健康状態や、クリニックの体制によって異なるので、詳しい情報はクリニックに直接お問い合わせください。
※副作用について
インプラント治療のリスクとして、インプラント周囲炎や、金属アレルギーが発症することなどが考えられます。 また、持病などの状態によっては、治療を受けることによって合併症を惹き起こす可能性もあります。不安や懸念点がある方、詳しく知りたい方はクリニックへご相談ください。
※インプラント治療について
治療内容や治療に使う医薬品・医療機器は医院・クリニックによって異なります。各院・クリニックのインプラント治療で採用している医薬品・医療機器の中には、厚生労働省未承認のものを使用している場合があります。費用相場・治療期間・回数、リスクや副作用なども治療内容によって異なります。保険適用の有無をはじめ入手経路、諸外国における安全性、同一性能を有する国内の承認医薬品等の有無、副作用・リスクなど、詳しくは各院・クリニックに直接お問い合わせください。
参考:インプラントネット(https://www.implant.ac/cost/#link01-1)、ストローマンインプラント公式(https://straumannpartners.jp/medical/implant/flow/)